
|


卒業記念写真(大正7年)

大正15年の正門風景

西校舎全景
(昭和15年3月)

原爆でやけただれた
西校舎内部

被爆後の西校舎

きれいになった校舎

平成14年に新しくなった校舎 |
おもなできごとをのせています
いつ
|
できごと
|
児童数
|
明治 |
6 |
年 |
2月2日 |
新川場町(現在の小町)戒善寺に「就将館」として開校 |
|
|
9 |
|
9月 |
袋町に移転「桜川学校」と改称 |
約600名 |
|
|
|
|
「桜川小学校」と改称 |
|
|
17 |
|
10月 |
「温知小学校」と改称 |
|
|
23 |
|
8月 |
「袋町尋常小学校」と改称 |
|
|
26 |
|
3月 |
播磨屋町に移転「播磨屋町尋常小学校」と改称 |
|
|
43 |
|
5月 |
袋町に復帰 |
|
|
44 |
|
10月 |
「袋町尋常小学校」と改称 |
|
|
|
|
|
市内小学校で最初の寄付による講堂落成 |
|
大正 |
11 |
|
4月 |
「袋町尋常高等小学校」と改称 |
|
昭和 |
2 |
|
2月 |
鉄骨づくりの大講堂落成 |
|
|
7 |
|
1月 |
運動場を拡張 |
約1435名 |
|
12 |
|
1月 |
鉄筋コンクリートの校舎完成(旧西校舎…平成11年12月まで使用) |
|
|
16 |
|
|
「広島市袋町国民学校」と改称 |
|
|
20 |
|
|
南北両校舎を建物疎開により取り壊す |
|
|
20 |
|
|
学童集団疎開により双三郡川西・田幸・神杉・和田村に疎開 |
|
|
20 |
|
8月6日 |
原爆により、鉄筋校舎の外郭のみ残し焼失 |
|
|
21 |
|
5月 |
授業再開 |
37名 |
|
22 |
|
4月 |
「広島市立袋町小学校」と改称 |
|
|
22 |
|
12月 |
天皇陛下行幸 |
349名 |
|
27 |
|
11月 |
北校舎、講堂落成 |
1604名 |
|
32 |
|
6月 |
南校舎落成、プール落成(7月) |
2284名 |
|
45 |
|
4月 |
難聴学級を開設(通級形態をとる) |
|
|
47 |
|
8月 |
講堂を体育館に改築 |
|
|
47 |
|
11月 |
創立100周年記念式典 |
526名 |
|
48 |
|
4月 |
情緒障害学級を開設(通級形態をとる) |
|
|
52 |
|
4月 |
教育推進校(学習指導の部)に指定される |
|
|
55 |
|
4月 |
帰国子女学習教室を開設 |
|
|
56 |
|
4月 |
障害児教育推進校に指定される |
|
|
58 |
|
2月 |
創立110周年記念式典 |
560名 |
|
59 |
|
4月 |
健康教育推進校に指定される |
|
|
60 |
|
3月 |
運動場整備工事 |
473名 |
|
61 |
|
11月 |
体育科研究公開 |
|
|
62 |
|
10月 |
全国保健体育優良校として表彰される |
|
平成 |
5 |
|
1月 |
創立120周年記念式典 |
316名 |
|
6 |
|
7月 |
異常渇水のためプール使用中止 |
|
|
11 |
|
12月 |
校舎とのお別れ式、仮校舎へ移転 |
|
|
14 |
|
4月 |
県内初の学社融合施設として新校舎が完成、新校舎での授業はじまる |
163名 |
|
14 |
|
4月 |
被爆校舎(旧西校舎)の一部を平和資料館とし、開館 |
|
|
15 |
|
2月 |
創立130周年記念式 |
164名 |
|
15 |
|
3月 |
グラウンド整備工事完了 |
|
|
15 |
|
4月 |
知的障害学級開設・通級指導教室(情緒障害)増設 |
|
|
15 |
|
6月 |
創立130周年記念講演会 |
|
|
15 |
|
11月 |
袋町小学校教育公開研究会 |
|
|
16 |
|
10月 |
ジュノー広場開場式 |
|
|
16 |
|
10月 |
第2回袋町小学校教育公開研究会 |
|
|
17 |
|
10月 |
第3回袋町小学校教育公開研究会 |
|
|
18 |
|
10月 |
第4回袋町小学校教育公開研究会 |
|
|
19 |
|
4月 |
情緒障害学級開設 |
|
|
19 |
|
10月 |
第5回袋町小学校教育公開研究会 |
|
|
20 |
|
11月 |
第6回袋町小学校教育公開研究会 |
|
|
21 |
|
11月 |
第7回袋町小学校教育公開研究会 |
|
|
|